ベースの空気漏れ修理
2020-09-14


表面の錆を落としました。
少し金属が細くなったので調整が必要ですが防錆すれば部品はこのまま使えそうです。


[画像]
空気ボタンの下にあるフェルト部品が虫に食われて無くなっています。
このままだと空気ボタン操作時にカチカチ音が出ますし、
空気ボタンが下がり過ぎてボタンが落ち込んで戻らなくなります。


[画像]
空気ボタンの下に新しいフェルトを入れました。
50年も経てば色々な事が起きています。


[画像]
折角ボタンを外したので、この部分を磨いて綺麗にしておきます。


[画像]
元通りに部品を組み付けて行きます。


[画像]
この部分の錆も落として動きを良くして行きます。
24本の両端なので48箇所の研磨が必要です。


[画像]
やっとボタンを戻すところまで来ました。
錆の除去をして部品の位置関係にズレがあるので
単に戻すだけでは済みません。


[画像]
120個全てのボタンを戻しました。


[画像]
開いたままになっていたバルブは完全に閉じました。


[画像]
古くなって硬化したベースの革バンド(右側の物)も
新しい物(左側の物)に交換します。
このバンドは余程切れる事がないので長年そのまま使っているのをよく見ますが
硬くなっているので手の甲が痛くなります。
新しくする事で演奏がしやすくなりますし見た目も良くなります。
ベース側も修理が完了したので後は全体の調律をすれば修復完了です。



戻る
[アコーディオン]
[日記?]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット