両鍵盤 修復3
2014-11-09


両手側ともに鍵盤になっている古いアコーディオンの修復をしています。
[URL]

前回まではベース側のバルブ材を全て交換し、バルブを元の位置に戻し、
左鍵盤周辺の部品を戻しました。


[画像]
鍵盤からの動きをバルブの開閉へ伝える箇所です。
鍵盤の数と同じ29個箇所あります。
曲がっている所もあります。(画像の右から3番目)
一つずつ、曲がりの修正や隙間を調整します。



[画像]
これは同じく、鍵盤の動きをバルブに伝える機構ですが、
この楽器はメカニックが2階建てになっています。
一段目が終了し、2段目でも同じ作業をします。



[画像]
メカニックの調整を終えて鍵盤を組み込む前の段階になりました。
見た目にも、だいぶ戻ってきた感じです。



[画像]
分解する時には気づきませんでしたが、鍵盤を受ける大きな部品に
漢字の「上」らしき鉛筆書きを発見。



[画像]
反対側を見ると「下」がありました。
以前に日本で分解された事があるという事でしょうか?



[画像]
鍵盤が入る部分の脇ですが、黒いセルロイドが剥がれて浮いています。
修理しないと鍵盤と干渉しそうです。



[画像]
一つ目の鍵盤を入れました。
うまくバルブの動作ができているようです。



[画像]
鍵盤の後端は少し飛び出ていて、金属の部品に引っ掛かり、
鍵盤の高さを保っていますが、どういう訳か、場所によって引っ掛かりがギリギリです。
外れると鍵盤が浮きますので確実にしたいところです。



続きを読む

[アコーディオン]
[日記?]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット