アコーディナ 3種
2020-06-09


フランスからアコーディナ(Accordina)が入荷しました。
入荷した物と以前からある在庫で3種類揃いました。

[画像]


アコーディナは1930年に考案され、1950年頃から1970年半ばまで製造販売された
楽器で、鍵盤ハーモニカの操作部分をボタン式にしたような楽器です。

鍵盤ハーモニカと同じ原理で発音する楽器ですが構造に違いがあります。
鍵盤ハーモニカは吹き込んだ息が楽器内部の空間に入り、そこにあるリードに達します。
リードの反対側に鍵盤を押すと開くバルブがあり、
マウスピース→リード→バルブ→排気という順を辿ります。

アコーディナの場合、吹き込んだ息は閉じた多数のバルブのある空間に入ります。
順番としては、マウスピース→バルブ→リード→排気という事になります。
これと同じ構造の鍵盤ハーモニカとしてオリジナルのアコーディナと同時期に生産された
クラヴィエッタ(Clavietta)があります。

アコーディナの構造では良い点が幾つかあります。
吹き込んだ息は楽器内で冷やされて結露しますが、鍵盤ハーモニカでは
最初に全てのリードが露出する空間に息が入るのでリードが結露水に晒されます。
アコーディナではバルブの後にリードがあるので結露水がリードに付きにくいです。
結露水がリードに付くと音程や発音が不安定になったり、リードの腐食や
汚れの原因になります。

その他、リードが楽器の外に出ているアコーディナでは、音が大きく出る、
調律やリード交換がしやすい、リードが乾燥しやすいというメリットがあります。
リードが内部の空間にある鍵盤ハーモニカでは結露水がいつまでもリードに残ったり、
楽器の内側にリードがあるので明るいシャープな音が出にくいというデメリットがあります。
調律では発音のために楽器を閉める、調整のために楽器を開ける、
を何度も繰り返さなければなりませんし、リードが折れた場合も交換のために
楽器を開ける必要があります。
と、色々な点で良い部分があるアコーディナですが、他にも特徴があります。

操作はボタン式アコーディオンと同じ配列なのでボタン式アコーディオン奏者が
持ち替えて演奏する事も多いです。
有名なところでは、アコーディオン奏者のリシャールガリアーノ、日本では
桑山哲也さんがアコーディナのプレイヤーとしては有名です。
ボタン式とする事で鍵盤ハーモニカよりも小さなサイズで広い音域を確保しています。
アコーディナは長さが30~33cmとコンパクトですが44音の音域があります。
例えばヤマハのピアニカの37鍵盤では48cmもあります。


続きを読む

[新入荷]
[アコーディナ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット