コンサーティーナもう1つ
2021-11-24


コンサーティーナの修理が続きます。
なんだかコンサーティーナの店みたいになってきました。


禺画像]
イタリア製コンサーティーナの中古を手に入れた方からのご依頼で、
症状は発音の不良、調律の狂いです。
発音の不良箇所が多く、調律の狂いも大きいですが、古い楽器ではないので
製造時から存在する不良と思います。
普及品なのでアコーディオン用の標準リードで、楽器に直にロウ留めされています。
使う人にはあまり関係ないのですが、このタイプは整備性が悪いのが難点です。
またロウ留めリードは一般的なコンサーティーナより幾分、音がマイルドになるでしょう。


禺画像]
リードを留めているロウがきちんと施工できていない箇所が幾つもあります。
音は出ますが無駄な空気が消費されます。


禺画像]
こちらもロウがまわっていません。


禺画像]
ロウ留めの不良による隙間もありますが、
木枠の合わせ目にも隙間が幾つかあります。


禺画像]
ロウ留めの不良箇所は黄色矢印部分です。
緑の矢印はリードの隙間が大き過ぎて発音が悪いです。
赤のリードは短くて先端に隙間が多く発音が悪いです。
アコーディオンリードでも精度が低い製品やグレードがあります。
このような細かい不具合が幾つもありますが、
だからと言って演奏できない程でもなく、音は全て鳴ります。
一度、きちんと整備された楽器を使った経験がある方は我慢できないかも知れません。
初めての方はそれが不良かどうか判断できないかも知れません。


禺画像]
手前から2番目のリードバルブに折り癖が付いて少し持ち上がっています。
この状態だと弱い音で雑音が出ます。
こんな感じの細かい不具合が幾つもありますが、確認できた部分は全て修正します。
その上で全体の調律を行います。


禺画像]
リードがロウ留めで木枠が直付けのため、リードの裏面に問題がある場合、
リードを外す必要があります。

続きを読む

[アコーディオン]
[日記?]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット