カステルフィダルド フェスティバル2
2010-10-07


カステルフィダルドへ来て2日目です。
今日は午前中は取引先などへ行き、お仕事タイム。
中心地より2km離れたホテルで滞在していますが、メーカーへ
車で迎えに来て頂いたので今日は楽して中心まで来ました。

禺画像]
お昼になったので、レストランへ..
頂いたのは特大のラビオリ。
このレストランは2年前に来た時、VICTORIAの社長さんに連れてきてもらった所で、
今晩行われる、WORLD ACCORDION TRIOの会場であるアストラ劇場の隣です。
2年前に緊張しながら食べた事など思い出していると..ご本人登場!
やはりここは常連なんでしょう。
すぐに立ち上がって挨拶をしていると、続いて社長婦人やcobaさんやら今晩の
出演者ご一行が入って来ました。
奥には既にテーブルが並べてあり、ご一行様の席が用意してありました。
暫くするとcobaさんがわざわざこちらへ来てくれました。
今晩のライブ後に楽屋へおいで..と有難くお誘いを受けました。
その他、このレストランに日本でのアコーディオン研究家の第一人者であり、
「アコーディオンの本」の著者で有名な渡辺芳也さんが来ている事を教えて頂きました。
よく見ると、自分のテーブルのすぐ斜め先に渡辺さんがいらっしゃいました。
本は勿論読みましたし、写真でお顔は知っていましたが、お会いするのは初めてです。
すぐにテーブルへ行き挨拶をさせて頂きました。
すると、私の事はcobaさんのお父様から聞いていると伺いました。
私の知らないところで、多くの方々に支えられている事を改めて実感しました。


禺画像]
食後は小さな会場で行っているミニコンサートを見てきました。
この方はジャズアコーディオン奏者です。
凄いテクニックの演奏を汗を流しながら一生懸命演奏していました。


禺画像]
これは上記のミニコンサートの会場を外から見た所です。
写真の様に、コンサート会場は番号で分かりやすく表示しています。


禺画像]
これはカステルフィダルドの中心部の地図と、フェスティバル中の会場を示す地図です。
四角いオレンジに番号がある所は演奏会場、黄色い四角にアルファベットは
コンクール会場、紫のお皿マークに番号は食事できる場所を指しています。
パンフレットでは、この会場表示と日時、出演者をリストで表示したページがあり、
今、どこで何を行っているのかがすぐに分かる様になっています。
フェスティバルを効率よく周るにはこの地図とスケジュール表が欠かせません。


禺画像]

続きを読む

[アコーディオン]
[旅]
[食]
[イタリア]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット