クラビエッタ2つ
2013-01-09


イタリア製の古い鍵盤ハーモニカ、Clavietta の修理を承りました。
なんと、2台です。
プロ奏者の方からのご依頼ですが、やはり予備として複数お持ちなのでしょう。


禺画像]
二台とも純正ケースに収められて届きました。
見ての通り、片方は黒鍵の一つが跳ね上がっています。
よく見ると、二つの楽器の黒鍵の高さは全然違います。
右側の楽器は一見、黒鍵が低い様に見えますが、実は白鍵盤が高いのです。
当然、深さも深くなっていて、大変弾き難いです。
何故か鍵盤のバネ圧も低くてフワフワして弾き難いこと、この上ない。
ちょっと触れるとすぐ音が出てしまいます。


禺画像]
不具合の原因を探る為、分解しました。
クラビエッタは最初に作られたアコーディナと同じメーカーで作成されていましたので、
内部の構造がソックリです。

黒鍵が跳ね上がっている原因はバルブが外れているだけでした。
何故か裏返しに取り付けてあるバルブがあります。
シールパッキンはオリジナルではありませんので新しいですが、
少し硬い材料で、段付きもクッキリですので交換でしょう。


禺画像]
バルブの部分を見るとゴムの板が重ねて入れてあります。
これはオリジナルの部品ではありませんので、劣化して交換したのだと思います。
ですが、一番下にあるスポンジゴムは柔らか過ぎて変形しています。
それを後で補修するために薄いゴム板を挟んだと思われますが、
変形量がマチマチなので鍵盤の高さもバラバラになっています。


続きを読む

[アコーディナ]
[日記?]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット