古いイタリアの有名メーカーのアコーディオンを修理しています。
ベースメカニックの金属パーツの錆により動きが悪くなっている状態の
修理をしていますが、結局、バルブまでバラす事になりました。
ベースメカニックを取り外したついでにベースストラップの交換をしましたが、
見た目が綺麗な元々付いていた物は劣化で硬化しているだけではなく、
金具部分に割れがある事も分かりました。
交換作業をしなければ気づかなかったかも知れません。
料理番組のように、一気に時間が飛びますが..
取り出したベースメカニックは全て元通りに戻し、
ベースストラップも新品に交換しました。
ベース部分の修理は完了しましたが、他にも幾つか修理項目があります。
鍵盤の先端が欠けてしまっています。
困った事に折れた先は残っていません。
修理は可能ですが、古い楽器では色が合わなくて
補修が目立ってしまう問題があります。
この楽器はバルブの皮を交換した痕跡があります。
フェルト部分も交換したのかは不明ですが、貼り付けてある皮が
フェルト周囲から、はみ出ていますので、オリジナルではないでしょう。
でも、バルブとアームを固定しているロウは古いままなので、
単に、バルブ材を剥がして貼っただけと思います。
バルブ材だけ交換した結果は鍵盤高さに出ます。
高さが不揃いです。
正しい方法でバルブ材を交換した場合は鍵盤高さはキッチリと揃い、
空気漏れも最小になります。
単にバルブ材だけを貼り替えると空気漏れが増える原因になります。
セコメントをする