オークションで購入したという有名メーカーの
ボタン式アコーディオンの調律を承りました。
見た目は綺麗で凄く古い物でもないようです。
ご依頼は全体の調律です。
音が出ない箇所が1つあるとの事でしたが、簡単な修理で直ると思いました。
中を開けるとリードが一つ外れていました。
これだけであれば簡単に済みます。
リードバルブも反りが無くて良好ですし、リードの錆もありません。
リードをよくみると木枠にリードを接着しているロウの部分を
補修した箇所がありました。
過去にもリード外れがあったのか?
何かの修理で外したのか??
全体の何箇所かでリードを外して再接着した痕が見られます。
よく点検するとリードを留めているロウの劣化があり、
リードの取り付けが悪い箇所がある事が分かりました。
ロウ部分の見た目は悪くないのですが、実際にリードに圧力をかけると
僅かに動く箇所が多数あります。
これは全てのロウ接着をやり直す必要があります。
リードの固定が悪いと雑音と大幅な調律ズレが起こり、楽器として使えませんので。
アコーディオンの高額修理費としては、リード全体にある錆、バルブからの空気漏れ、
ロウ接着の劣化、蛇腹本体の劣化などがあります。
錆以外はいずれも古くなれば起きる症状です。
ロウ、フェルト、皮革でできている部分は永久に使える物ではありません。
これらは、中古で販売されている楽器でも交換されていないのが普通です。
セコメントをする