両鍵盤2の修復
2015-08-19


珍しい左手側も鍵盤になった古いアコーディオンの修理を承りました。
過去にも1台行い、同じ型の2台目です。
[URL]



禺画像]
右手側のリードバルブを全て交換しました。
リードバルブは薄い皮(革)の短冊状の部品で、
古くなると反りや硬化により交換が必要となります。
同じく皮革でできた蛇腹と本体の合わせ目のパッキンも
交換するため、綺麗に剥がしました。



禺画像]
剥がした古い皮です。
この楽器は41鍵盤でMMMLと、4セットのリードがあるので数が多いです。
アコーディオンでは蛇腹の押し引きで空気の流れの方向が変わる為、
リードも表裏で1対になっています。
リードバルブも1対なので音域の数の倍あります。



禺画像]
右手側のリードの修復が終わったので、本体側の修復を行ないます。



禺画像]
リードを取り外した状態の右側本体です。
鍵盤を押すとバルブが開いて空気が通る場所に穴が空いています。
四角の穴はスイッチ操作で開閉する機構が付いていて、
この楽器の場合、MMMとMMMLの切り替えを交互に行ないます。



禺画像]
鍵盤裏側にある音色の切り替え機構です。
スイッチは右手の手の平で押すパームスイッチタイプです。
押す度に交互にMMMとMMMLが切り替わりますが、動作が不安定なため
近年のアコーディオンでは交互切り替えにはなっていません。



禺画像]
スイッチは手のひらで押しますが戻りが悪くなっています。
スイッチのメカニック部分が埃と油で汚れているのが一因です。
分解清掃が必要です。



禺画像]
スイッチ部分を分解しました。
裏返してみるとスイッチに貼られたセルロイドが剥がれて浮いている箇所があります。

続きを読む

[アコーディオン]
[日記?]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット