ダイアトニックの調律
2015-11-10


ダイアトニックアコーディオンの調律を承りました。



禺画像]
ダイアトニックは偶にしか修理が来ません。
使い方が限られる楽器なので愛好者が少ないのでしょう。
一般的なアコーディオン(クロマチック)があれば代用できますので、
敢えてダイアトニックを使う人は少数派という事でしょうか。



禺画像]
調律が悪いという事で中を開けましたが、ご覧の通りです。
薄い皮製のリードバルブが大きく反っている箇所が幾つかあります。
一番外の列だけですので、蛇腹に干渉したのでしょう。
これは位置関係や寸法の設計ミスか、リードバルブの
選定が悪い事が原因と思います。

リードの木枠にはペンで書いた文字と鉛筆で書いた文字があります。
ペン書きの方は製造時の物でしょう。
筆跡がヨーロピアンです。
鉛筆の方は、直下のリードの音名が書いてあります。
これは日本で書かれた物と思います。
輸入された後に調律をした事があるという事でしょう。



禺画像]
リードの木枠の位置を固定させる為の小さな木製のストッパーが
ずれた位置で接着されています。
これは製造時からと思いますので、作りが荒いです。
フランス製ですが、単価が安い小型アコーディオンですので、
丁寧な仕上げは望めないというところでしょうか。



禺画像]
リードを留めているロウにヒビ割れがあります。
楽器は古くなく、ロウの劣化はありませんので、
強い衝撃によるものと思います。
楽器を落としたのかも知れません。



禺画像]
リードの木枠の下部にある空気が出入りする穴の部分ですが、
貼ってあるスウェードのパッキンの施工が雑です。
僅かですが空気漏れが起きると思います。



禺画像]
リードの木枠と楽器本体の空気穴にズレがあります。
開口が狭くなりますが音は出ます。

続きを読む

[アコーディオン]
[日記?]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット