新品楽器の調律は大丈夫?
2020-04-29


これでは綺麗な音は望めません。

と、言うわけで楽器の初期の状態を分かっていただけたでしょうか?
このような初期状態なのでお渡し前に全てのリードを調整して楽器としてきちんと
使えるようにしてお渡しする必要が出てきます。
これは中国製の楽器だからこんなにズレているのでしょう?という疑問が
出ると思いますが、確かにそれはあって、ヨーロッパの楽器ではここまでの
広い範囲でのズレはあまりありません。
ですが、プラスマイナス5cent程度までのズレは高級機でも頻繁に出てきますので
やはり、きちんと調整しないとお渡しできる状態ではないのは変わりません。

自分の楽器は実際、どの程度ズレがあるのか気になってきた方もいると思います。
調律のズレの程度を調べる方法は簡単です。
右手の場合、リードが1つだけ鳴るスイッチ(Lのみ、Mのみ、Hのみ)にして
その状態でオクターブ違いの同音を2つ鳴らしてみます。
例えば、ドと1オクターブ上のドを同時に鳴らすということです。
弱くも強くもない音量で音量をできるだけ揺らさないように長い音で鳴らします。
この時、音に波(うなり)が出る場合はズレがあります。
波の速さが速い程.、ズレが大きいという事になります。
ズレがなければ一定の直線的な音が聴こえる筈です。
聴く時のポイントは音程を聴こうとしないで、音の強弱の変化のようなものを聴く感じです。
鍵盤の上から下まで同じように同音のオクターブを鳴らしてチェックしてみましょう。
この時、蛇腹を開く時と閉じる時の両方で行う事が必要です。
ズレがある楽器では蛇腹の開閉で同じ音も違って聴こえます。

もう一つ、別の方法はスイッチでMLやMHが鳴る状態にして、
今度は鍵盤一つだけを押して音に波が付くか聴いてみます。
この時、意図的にずらしてある方のMが入らないスイッチにする必要があります。
また、LMHのように3つ鳴るようにしない方が分かりやすいです。
この場合もズレが無ければ波は全く付かずに一定の音になり、
ズレがあれば波を伴った音になります。
全ての鍵盤でチェックして、やはり蛇腹の開閉での違いも調べてみましょう。

もし、音の切り替えスイッチが無い楽器(MM固定)のような楽器の場合は1音だけを
鳴らしてみて、蛇腹を開く時と閉じる時で音の感じが変わるかどうかで判断します。
蛇腹の開閉で波の速さが変わるようであれば調律がずれています。

これで右手側の調律のズレがどの程度あるのかを知ることができます。
ギターの調弦などで使うチューナーで調べれば良いのでは?と思う方もいるでしょう。
ですが、リードが発する音は倍音が沢山含まれているので一般的なチューナーでは
余程高価な物でも正しく測定する事はできません。
数字は出てきますがこれは当てにならない数値なので信じてはいけません。

続きを読む
戻る
[アコーディオン]
[日記?]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット