バイク整備の理由
2021-05-27


今日は朝から雨で、東岡崎駅の岡ビルへ行ったりしましたが、
午後から急に天気が回復して来たので外で作業を行いました。

長年乗っているバイクですが、2月から少しずつ、主に電装系の整備を行っています。
[URL]


禺画像]
どうして急に整備を行うかと言うと、単に経年による不安解消という事もありますが、
実は外装パーツの再塗装を行う為に、外装を取り外したから、という理由が大きいです。
なかなか外装を全て外す事はないので中を触るには良い機会なのです。

上の画像は先日、塗装が完了した外装パーツを取りに行った時のものです。
塗装は岡崎市内にある、「モトクラフト岡崎」さんにお願いしました。
とても丁寧に美しく、そしてお安く塗装していただけます。
こんな店が家から車で10分程度の場所にあるなんて全く知りませんでした。
[URL]


禺画像]
まずはフェンダーを取り付けました。
艶があります!
が、塗装していないパーツ部分は以前のままなので、
塗装が綺麗になった分、何もしていない所の劣化が目立ちます..


禺画像]
これはテール部分のカウルです。
塗装のためにハンドルのパーツを外していますが、細かいパーツを戻しながらの
取り付けは、取り外す時よりちょっと大変。
1/1プラモデルという趣き。


禺画像]
テールカウルが付きました!
元々付いている手書きの2本のラインもきちんと再現されています。
2本の並行ラインを描くというのは、ちょっと想像すると
とても難易度が高い事が分かります。
2本の線の幅、距離、並行を全て保った上で曲線を含む長い距離を描く事になります。


禺画像]
作業を一旦中断して、タンクだけを車に載せてガソリンスタンドへ。
塗装の為にタンクは空ですので、バイクを動かす為にはガソリンが必要です。
酷い事件があったので携行缶などに給油するのがなんとなく気がひけます。
取りあえず、3リットルだけ入れました。
沢山入れると重くなるので。


禺画像]

続きを読む

[モーターサイクル]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット