コンサーティーナの調律
2021-08-28


コンサーティーナの発音に問題があるという事で修理を承りました。
海外の工房から購入した新品という事ですが、コンサーティーナは国内では
低価格のエントリーモデルしか購入できないので、良い物を探すとそうなるのでしょう。
いずれにしてもコンサーティーナは初期の調整が不足している事が殆どですので
新品、中古に限らず、調整が必要な楽器です。(アコーディオンもですが..)


禺画像]
内部を点検しました。
ダイアトニックアコーディオン用のリードが木の板にネジ留めされている構造です。
元々のコンサーティーナの構造に近いのでロウ留めの物より良いと思います。
リードはある程度良い物が付いている事も分かります。


禺画像]
購入後、暫く使っていたからでしょうか、リードバルブの反りが少しあります。
とても弱い音で弾かなければ問題になる程ではありません。


禺画像]
リードが傾いて取り付けられている箇所がありました。(画像左側)
空気漏れ、振動が本体に伝わるロスが出る可能性がありますので直します。


禺画像]
発音に問題がある箇所のリードを外すと木の加工をした時のバリがあり
内側のリードバルブと干渉している事が分かりました。
全部のリードを外して点検する必要がありそうです。


禺画像]
リードの隙間の調整がバラバラです。
手前の物は先端が下がっていますし、奥の2つは隙間が多いです。
典型的な新品楽器の調整不足状態です。
これはアコーディオンやアコーディナでも頻繁に見られます。
輸入代理店や販売店の物でも、直して売っていないと判断できる事例が大変多いです。
この状態では弱い音の発音が悪かったり、強い音で発音しない場合が出たりします。

リードの調整は隙間以外にも必要な項目がありますし、
リードを触れば調律もズレますので、絶対に自分で調整しようと思わないでください。
単に隙間を調整するだけでは済まない難しい箇所です。


禺画像]
新たな不具合を見つけました。
画像の上下2つのリードですが、赤い矢印部分と黄色い矢印部分を比べてみてください。

続きを読む

[アコーディオン]
[日記?]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット