2021-08-28
経年劣化のことを除いても文面にある、時間をかけて修正したというのは
一体、どのことを言っているのでしょうか?
状況からみてハッタリですね。
この時点で、全てのリードバルブの交換、全体の調律が必要なので
費用としては10万円を越えます。
そして、最もダメな不具合があります。
リードを留めているロウが劣化して、ひび割れが起きています。
経年劣化でロウが硬く脆くなっていて、リードをきちんと留める事ができていません。
40年以上経過した楽器ではこの問題が出てきます。
この場合、リードを全て木枠から外して古いロウを除去した後に
改めてリードを木枠にロウで接着する作業が必須となります。
時間が掛かる作業になるので費用はとても大きくなります。
楽器の外見が良くても古い物は内部が劣化していると思ってください。
蛇腹と本体の合わせ目に入っているパッキンの劣化も激しいです。
空気漏れの原因になりますのでこれも要交換です。
外から見てすぐに分かる不具合もあります。
鍵盤の高さのバラつきがかなりあります。
ここまでバラつきが大きい時は何か大きな問題が起きている場合が多いです。
高くなっている所では鍵盤の深さが9ミリもります。
通常、鍵盤の深さは5〜6ミリです。
この楽器では一番低い所でも6ミリを超えています。
勿論、このままでは演奏がとてもしづらいので修理が必要です。
グリルカバーを外してみました。
鍵盤の高さが高くなっている原因はこれです。
鍵盤から伸びるアームが開閉するバルブに連結されていますが、
この楽器ではゴムのような合成品の部品でバルブと繋げています。
ゴム状の部品は劣化して大きく変形しており、鍵盤のバネで押し下げられている
力によってゴム部品が変形し、アームの先端位置が下がっています。
その証拠にアームの上に隙間があります。(赤矢印の部分)
アーム先端の位置が下がると軸で固定している鍵盤はシーソーの様に上がります。
これが鍵盤の高さをバラバラに高く上げている原因です。
ゴム部品は既に手に入りませんので修理するにはイタリアの楽器で使うバルブと
セ記事を書く
セコメントをする