古いHOHNERの修理
2022-04-03


1960〜70年頃のHOHNERの修理を承りました。
主な症状は調律の狂いです。


禺画像]
オリジナルの蛇腹留めは縫い目が取れて2つに開いています。
これは新しい物と交換しますが、見た目はオリジナルと変わってしまいます。



禺画像]
本体と蛇腹を繋いでいるピンですがなかなか抜けませんでした。
理由はご覧の通り、錆びているからです。



禺画像]
鍵盤を離した際の音がとても大きいですが経年によるバルブ材の劣化が原因です。
このモデルでフェルト(緑のところ)の厚さがとても薄いので元々、
閉じる音が大きい楽器と思います。
鍵盤自体にもガタツキがあり、隣の鍵盤と触れて雑音が出ているので
閉じる音だけ直してもスッキリと雑音が取れませんので
費用が大きくなる事もあり、今回はこのままとなりました。



禺画像]
グリルカバーの内側で一番埃が溜まる場所ですが
楽器の年代のわりには酷く汚れていません。
全体の調律を行う場合、汚れの程度によらず清掃いたします。



禺画像]
蛇腹と本体の合わせ目にあるパッキンシールが劣化しているので交換します。
この楽器はやや空気漏れがありますので、交換する事で改善する可能性があります。



禺画像]
リードには錆が出ています。
経験的にHOHNERは錆が出ている率が高いです。
リードの合金組成がイタリアの物と違っているのかも知れません。
錆があると調律がすぐに変化して楽器として使えませんので
錆を除去した後に調律を行う事が必須となります。



禺画像]
こちらのリードにも錆があります。
全体の2割程度のリードに錆が見られます。
錆は大きな問題となりますが同じくらい大きな問題があります。
矢印部分ですが、リードとロウの境界に隙間があります。

続きを読む

[アコーディオン]
[日記?]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット