バンドネオンの修理
2022-12-25


バンドネオンの修理、調律を承りました。


禺画像]
バンドネオンの修理を頂く時はとても古い物の事がありますが
この楽器はとても古いという感じはありません。
調律の狂い、発音不良、空気漏れ、ボタンの動作不良などがあります。


禺画像]
何となく見た目が普通の感じがしないと思った方は正解です。
この楽器、クロマチック式です。
私は初めて実物を見ました。
蛇腹の開閉で同音が鳴り、ボタンの並びは音階順になっています。
ですが、何故か右手と左手で配列が同じになっていません。
右は鍵盤に似た感じで、左はボタン式アコーディオンのような感じ。

本式のバンドネオンとは若干違っていますが、
イタリアCooperfisaでもクロマチックバンドネオンがあります。
ボタン式アコーディオンのようなタイプと、
鍵盤式アコーディオンのようなタイプがあります。


禺画像]
とても古くはないとは言え、それなりに古い物ですので
革製のリードバルブは硬化と反りが出ています。
これは全て新しいものと交換する時期に来ています。
発音不良や発音時のノイズの原因になっています。


禺画像]
リードには錆が出ています。
調律の狂いや発音不良の原因でしょう。


禺画像]
右手側のリードを全て外しました。


禺画像]
こうして見ると、錆はかなりのリードで発生しています。
全て除去して調律を行う必要があります。


禺画像]
本体の外観部分に問題が出ています。
装飾などに使われている樹脂部品が剥がれてきています。
接着修理が必要です。


禺画像]
外装部分は接着修理がされている箇所もあります。
恐らく以前のユーザーによるものと思いますが
全くうまくできていない状態です。

続きを読む

[バンドネオン]
[日記?]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット