フリーベースの修理 ベースメカ編
2013-06-24


強い衝撃により各部に不具合が出ているフリーベースアコーディオンの
修理を行っています。
前回は脱落したベースリードの修理について書きました。
[URL]

ベースリードの修理が完了した時点で、ベース側からの
激しい空気漏れがある事が分かった為、ベースメカニックの分解を行いました。

禺画像]
ベースを分解する為にベースボタンの頭を取り外す必要があります。
写真はベースを分解する側から見て最上部の列を外した所です。
全部で186個あるベースボタン。
できれば途中までの分解で原因究明と修理が完了すると良いのですが..


禺画像]
107個あるスタンダードベース部分のボタンを全て外した所です。
通常のアコーディオンとは比べ物にならない程の複雑さです。


禺画像]
残っているメカニックの隙間から何となく見えた台座部分の割れです。
これは最後まで分解するしか無さそうです..


禺画像]
スタンダードベースのボタンに加え、そのメカニック部分も全て外したところです。
だいぶスッキリとしてきましたが、まだもう一山あります。
一番底にあるバルブが見えてきました。


禺画像]
ボタンを全て外したところです。
バルブが全て見て取れます。
まるでアコーディオンの右手側のバルブを見ているようなバルブの数です。


禺画像]
やはりメカニックを支えている台座が割れていました。


禺画像]
バルブはこのように傾いてしまっており、隙間から空気が漏れて
ボタンを押していなくても音が出てしまう状態です。


禺画像]
結局、ケース全体に歪みが出ている様で全てのバルブの
当たりを調整するしかないという状況でした。
楽器の方はバルブも外してスッキリしましたが..

禺画像]

続きを読む

[アコーディオン]
[日記?]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット