偶に、クラビエッタという鍵盤ハーモニカの修理があります。
今回の修理品です。
クラビエッタは既に生産終了してから年月が経ちますので、
修理に来る物は経年の傷みが出ています。
本体のパッキンはボロボロなので交換です。
この楽器はバルブのゴムは劣化が少ないので取り敢えず、
このまま使用する事にしました。
溜まった水分を排出するドレンバルブです。
オリジナルのアコーディナと同じ会社が作っていたので
バルブの形状や作りがソックリです。
ここのパッキンは交換です。
バルブを外したところです。
バルブの当たり面に黒い痕が付いています。
バルブ付近の拡大です。
バルブのネジはとても細い特殊な物です。
誤って折ると面倒な事になります。
黒いのは汚れだけではなく、錆っぽい感じで凹凸になっています。
空気漏れの原因になるでしょう。
こちらは鍵盤を固定しているネジとバネです。
このネジも極細の特殊な物です。
バルブと取り付けネジを外すと鍵盤が取れます。
バルブを外した時に中心に見えるネジは鍵盤の真裏から出ています。
鍵盤を押すとこのネジを介してバルブが開くしくみです。
セコメントをする