鍵盤張り付き現象の修理
2020-02-02


購入から15年程度経ち、鍵盤の動作に不具合が出てきた楽器の修理を承りました。
私のよく知る人の楽器です。


禺画像]
鍵盤の不具合ですが調律もかなり狂いが出てきているので
まずは内部の点検を行いました。
この楽器はチャンバーのあるアコーディオンですので、
木枠に取り付けられたリードの向きが90度違う物が2つずつ入っています。
画像の左側はチャンバーのLとMで、右側はチャンバー無しのMとHのリードです。



禺画像]
購入から15年、調律も何もしていないです。
チャンバーのLリードのリードバルブが重力で反っています。
チャンバーのリードは楽器を置いた時に地面と水平になるため、
Lリードの低音部分の長くて重いリードバルブが重力で開いたままになり
反り癖が付いてしまいます。

リードバルブは重力の影響がない場合でも演奏により開閉するので
使っていれば段々と反りが出てきます。
経年で反りが出たり、開く時の抵抗が下がると音は良く鳴るようになります。
楽器を使って行くと鳴りが良くなるというのは殆どの場合、
リードバルブが開きやすくなる為です。
偶に、リード自体が変化した結果という人がいますがそれはありません。
金属が変化して鳴りが良くなる程の変化があれば
調律が大きく変わってしまう筈ですので、リード自体の慣らしが進むとか
金属疲労による変化という事はあり得ません。

リードバルブが開きやすくなる(反りが出始める)と鳴りが良くなるのであれば
好都合と考えられますが、実際にはそれによる弊害が出るので簡単ではありません。
具体的には調律のズレと蛇腹開閉時のノイズ発生や弱い音での異音などです。
ですので定期的に調律を行い、同時にリードバルブも修正を行います。
内部の清掃などもできるので定期的な調律は必要です。
この楽器のように15年調律していなくても演奏はできますが
気持ちよく使う為には必用な作業です。

調律はリードを削りますので消耗があります。
ですが、経年で音程を修正するような調律であれば削る量は極僅かです。
ですので、何度も調律しても問題ありません。
リードの消耗を気にして調律を控えるような必要は全くありません。
ただし、調律が不慣れな人(端的にに言うと下手な人..)の場合、
リードを削る量が増えますし、リードを変形させてしまい修正する事で
金属疲労がおきてリードを傷めてしまいますので要注意です。



禺画像]

続きを読む

[アコーディオン]
[日記?]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット