日本製ビンテージ2
2020-01-26


70年程度以前の日本製アコーディオンの修理を承りました。
[URL]

修理は昨年の年末から開始しました。
最初にリード周りの修復から行いました。



禺画像]
これは元の状態の右手側のリードです。
皮製のリードバルブは古くなり硬化と反りが出ています。
リードには錆びが出ていて、リードを木枠に留めているロウも劣化して
ひび割れが起きています。
このままでは楽器として使えないので木枠からリードを取り外し、
古いロウと錆びを除去した後に新しいリードバルブを貼り付け
木枠に戻してロウで留める作業が必要です。



禺画像]
リードバルブを剥がしたところです。
錆びはそれなりに出ていますがこの程度であれば修復可能です。
この楽器はかなり古い物ですがリードはスチール製で
リードフレームはアルミニウムなので当時としては高級な楽器と思います。



禺画像]
リードを全て取り外し古いロウを取り去ったところです。
まだ錆びは残っています。
この楽器は34鍵盤、リードセットMM、ベースは5列リードです。
右手のリードは34×2×2=136 のリードがあります。
34鍵盤でMMの2セットリードですが更に2倍して136本となります。

リードは一方からの空気の流れでしか発音しないので同じ音程に
表裏で取り付け、1対として使います。
蛇腹の開閉で空気の流れが逆になるので表裏1対必要になります。
表裏で音程を変えるとハーモニカやダイアトニックアコーディオンのように
1つの穴(ボタン)で2音程出せる楽器になりますが調性に制限が出ます。

ベースは12×2×5=120 です。
1オクターブ、12音程で表裏で2倍、5列リードなので5倍で120本です。
この楽器には合計、256本のリードが入っている訳です。
その全ての錆びを落とし、リードバルブを張り替え、木枠に再接着します。
調律も256本のリード全てで行います。
リードだけでこのような状況ですので、
アコーディオンが何故高価なのかが理解できると思います。



禺画像]

続きを読む

[アコーディオン]
[日記?]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット