開かずのクラビエッタ
2020-02-22


クラビエッタ(Clavietta,クラヴィエッタ)という
鍵盤ハーモニカの修理を承りました。
クラビエッタは60年ほど以前にイタリアで作製されていた楽器ですが
今はもう作っていません。
ですが2年に一度くらい、修理のご依頼を頂きます。



禺画像]
鍵盤ハーモニカと同じ原理で発音し、形状も似ていますが
最大の特徴は吹き込んだ空気が通る順番が逆になっているところです。
これはクラビエッタと兄弟楽器となるアコーディナ(Accordina,アコルディーナ)
と同じ構造ですが、吹き込んだ空気は閉鎖された空間に入り、
鍵盤を押す事で開いたバルブから空気が抜けた後にリードへ抜けて発音します。
なのでリードは圧力のかからないケースの外に配置されます。
これにより、音が良く出る、調律が容易、リードが乾燥しやすいなどの
特徴があります。

一般的な鍵盤ハーモニカでは先にリードが来てリードの後にあるバルブが開いて
空気が抜けて音が出ます。
なのでリードはケースの内側になる為、音の抜けが悪く、ケースを開けないと
リードに触れないため調律が大変ですし、乾燥しにくい閉鎖空間に置かれるという
点でクラビエッタやアコーディナよりもデメリットが多いです。
ですが、殆どの鍵盤ハーモニカ類似楽器ではこの順路になっています。
何か利点があるのかも知れませんがちょっと考えてみても思いつきません。



禺画像]
修理のご依頼内容は、空気を吹き込んだ後のバルブ手前の空間を作っている蓋を
留めているネジが折れてしまい、閉める事ができないという事です。
確認してみると4つのネジで蓋が留まっていて、うち1つは折れていました。
2つは緩めて外す事ができました。
残り1つはネジが空回りしていて幾ら回しても外せない状態です。
画像の矢印部分がネジの頭です。



禺画像]
取り外したネジです。
折れたネジは画像の矢印の物です。
特殊な形状をした物で、同じ物は手に入りません。
また、折れて中に残ったネジ部分は錆びていて外す事はできませんでした。

4本中、1本は空回りして本体から外す事ができないので、
このままでは蓋を開けられません。
これでは修理も不能ですし、折れたネジもあるので閉めて
楽器を使う事もできません。

続きを読む

[アコーディナ]
[日記?]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット