インターネットオークションで購入したという楽器の
修理の相談を頂きました。
まずは点検、見積りをさせていただきました。
楽器はとても大きな物で、HMML、MLチャンバー、
フリーベースというフル装備の物です。
フリーベースは最近では作られていない、スタンダードベースの奥に
フリーベース専用のボタンが並んでいる物です。
操作時に手を奥まで入れる必要があり、操作が難しいので
現在は切り替え式のコンバーターになっています。
フリーベースのボタンの1つが戻らない事が分かりました。
ベースボタンは一番外側の列から順に分解して行くので、
修理する場合、この位置はかなり分解を進めないと
手を入れる事ができないので、困難な作業になります。
チャンバーのリードを固定している金具です。
固定方法は一般的ですが、ロック機構がとてもユニークな楽器です。
固定金具が衝撃などで解除されないようにネジなどを使って
ロックしている楽器が多いですが、この楽器は接着剤で固定されています。
このような楽器は初めて見ました。
金具部分だけではなく、木枠の端にも接着剤ロックがしてあります。
この楽器は調律や修理でチャンバーの木枠を外す時は
接着剤を破壊するしかないという構造です。
リードを点検すると錆が出ている所がありました。
小さなHリードの高音部分にも錆が出ています。
小さなリードの錆は調律を大きく変えてしまうので影響が大きいです。
これもHリードの高音部の錆です。
この楽器は全体に調律の狂いが大きく出ている感じの音でしたが
原因の一つはリードの錆と言えます。
リードの錆を全て除去した後に全体の調律を行う必要があります。
リードの錆以外にも気になる事があります。
リードを留めているロウの劣化があります。
セ
記事を書く
セコメントをする